PVアクセスランキング にほんブログ村

PR スノーボード スノーボードギアレビュー

スノーボードの重量メモ

半分は自分のためのメモですが、スノーボードの重量の記録です。

スノーボードを選ぶとき、とくに軽量が良いとか重いボードは嫌だとで選ぶことはなく重量はさほど気にしてないのだが、(乗り味を確保した上で)重いボードよりは軽いボードの方が良いので、重量をメモしていくことにします。

(気にいらないボードは売っ払ってしまったので、今までかなりの板を買ってきたけど、重量の記録は2025年1月時点で所有しているボードのみです。買い足していったら随時追加します)

 

 

スノーボードの重量について

スノーボードの重量は同じ年式/モデルでもバラツキがあるので、目安の重量です。

 

21/22 BC STREAM DR155W

めちゃくちゃ気にいてる板。

パウダーでの速さと旋回性能を両立した上で、カービングも切れる!柔らかいのでトリックもしやすいし、

一方でワイドボードでエッジが遠いのと柔らかさで硬くてボコボコバーンでは辛い。

重量は2672g

太さの割に軽い!

BC Stream DR155WとDR157SQの比較レビュー【スノーボードインプレ】

カービング界隈では絶大なる人気を誇るラマさんこと平間徳則さんのシグネチャーボード「DR」 その中でも特に人気の高い55Wと57SQをじっくり半シーズンほど乗り比べたので、僭越ながら比較レビューをさせて ...

続きを見る

BC Stream DR161とDR155Wの比較レビュー

2年前からカービングにどハマりして、すっかりラマ先生信者の48R。 先生がBC StreamからリリースしているシグネチャーボードDR161を使っていて、さらに今シーズンは気になっていたDR155Wも ...

続きを見る

 

 

24/25 LIBTECH ORCA 156

ダブルキャンバーでマグネトラクション(ギザギザエッジ)なパウダーボード。

浮力というか沈み込んでからのノーズの浮き上がりの早さと取り回しの良さが持ち味のパウダーボード。ツリーランや沢などの地形パウダーを滑るのが楽しい。フレックスはしっかりめなので、ボコついたバーンでも安定感があり、朝イチのゲレパウから荒れてからの地形遊びまでずっと楽しい。とはいえ、ノーズに抵抗感があるので(その分浮力がある)、でかいバーンででかいターンをするならもっと良い板はたくさんある。

整地ではマグネトラクションでエッジグリップあるが、キャンバー板のようなターン後半で走る感覚は薄いかな。

重量は3100g

けっこうズッシリくるが滑ってしまえばネガはなし。

 

【パウダーが楽しい】LIB TECH ORCA(リブテック オルカ) レビュー

LIB TECHのボードで一番売れているというT.RICE ORCA。 48Rは実は昨シーズンまではLIB TECHのボードなんて1機種も知らなかったのだが、SNSで「ORCA面白い!楽しい!」って投 ...

続きを見る

 

THE DAY HAKUBA バナナ or パイナップル

白馬のモンスタークリフの佐藤さん開発のスノーボード。

なんとお値段33,000円!

安いとはいえ、取り回し良くてカービング切れてパウダーで浮く万能ボード。本当に買ってよかった。

重量は3008g

156cmのわりに軽くはないね。

 

 

22/23 K2 MANIFEST JP 160W

太めのツインチップ。

ワイドボードなので浮力がありノーズは短いが浮力は十分。ツインなのでスイッチパウダーも得意。

しっとりしたフレックスで板がバタつかず安定感もありフリーランも楽しいしmワイドボードなのでドラグしにくく深回しのカービングもできる。これといった弱点なく、コンディションに迷ったらこの板!という感じで選んでいる。

重量2989g

 

K2 Manifestレビュー【オールマウンテンボード】

今季買い足したK2のManifest JP 160W。 まあ安かったからなんとなく買った、と言う板なのだが、今シーズン乗り込んでみたら色々な地形、雪、滑りに対応できる万能な板で、雪のコンディションが微 ...

続きを見る

スノーボードの重量まとめ

今までの経験から、滑りの良さと板の重量は比例しません。

重量の重い軽いより、板のディメンションやキャンバー構造、フレックスバランスの方が100倍大事です。

それでも軽い板はバックカントリーでのロングハイクでメリットがあったり(最近はスプリットボードが主流で板を背負う人は少数派だが)、板の取り回しには影響はあるので、参考情報として今後購入する板については重量をアップしていきます。

 




Pick Up

1

皆様はJB64/JB74ジムニーで車中泊を楽しんでますか? 軽自動車規格で狭い室内ですが、工夫次第では快適な夜を過ごすことができます。 ジムニーでの車中泊も50泊を超え快眠のノウハウも溜まってきたので ...

2

ジムニーのシフトレバーの前にあるトレイってめちゃくちゃ小さくてハイチュウ入れくらいの使い道しかなかったのだが、この使いにく純正トレイを大型トレイに入れ替えてみたら、普通の二つ折り財布も置くことができて ...

3

ジムニーの空気圧について、サイズアップしたり特にLT規格のタイヤを装着したときの空気圧について悩んでいる人も多いかと思う。 ジムニーの指定空気圧は180kPaなのだが、サイズアップしたタイヤの指定空気 ...

4

2018年のデビューから3度のマイナーチェンジを重ねて4型へと熟成が進んだJB64/JB74ジムニー。 マイチェン度に多くの変更点があるので、今回の記事はその変更点についてどこよりも詳しくまとめてみた ...

5

突入防止装置の新基準に端を発するジムニーリフトアップ問題。 突入防止装置がないとリフトアップ車は車検に通るのか通らないのか、詳しくまとめました。 この記事を読むと、どのジムニーが突入防止装置の装着対象 ...

6

歴代200系ハイエースを振り返ろう!の記事。 ワタクシメ、ハイエース200系は1型と4型を所有してきたのだが、同じ200系と言えど、乗り換えるとその変化点の多さに驚かされることしきり。 そこで、今まで ...

-スノーボード, スノーボードギアレビュー