PVアクセスランキング にほんブログ村

PR JB74ジムニーシエラ 車中泊 ナビ・オーディオ インテリア

JB64/JB74ジムニーのリアゲート断熱デッドニング

予定になかったのだが、先日のラゲッジ断熱デッドニングで断熱吸音材が余りまくったので、リアゲートも断熱した。

おまけ作業ですが、さらに満足感アップ!

 

 

使用した断熱吸音材

今回は断熱と吸音用の、アルミを蒸着した10mm厚の断熱吸音シートを使用。

ラゲッジの断熱用に幅1m、長さ5mを購入して施工したのだが、余りまくったのでリアゲートにも施工することにした(笑)

JB64/JB74ジムニーの荷室(ラゲッジ)の断熱&デッドニング

以前天井のデッドニングをしてからだいぶ日数が経ってしまったが、荷室(ラゲッジ)もデッドニングした。 効果としては、タイヤノイズや雨の日の床下から聞こえる水飛沫の音が小さくなった。また、断熱シートを入れ ...

続きを見る

 

5mだとリアゲートとラゲッジを施工しても余るので、さらに天井にもどうぞ。

JB64/JB74ジムニーの天井デッドニングと断熱で快適化! 〜静音 エアコン効率化 車中泊快適化に〜

JB74ジムニーで夏のドライブをしていると気になるのが、熱せられた天井からのほんわりした熱気。加えて雨が天井を打ちつける音も大きく、天井にはたいして断熱材、遮音材が入っていないことが容易に推察できる有 ...

続きを見る

 

また、今回は使用しなかったのだが、制振用として評価の高いレジェトレックスも併用するとベターだろう(下の写真は天井デッドニングで使用したもの)。

デッドニング材のなかでもコスパが高く、楽天でもレジェトレックスのレビュー評価は非常に高い。

 

 

リアゲートの断熱デッドニング方法

天井やラゲッジと施工してきたが、リアゲートの断熱が一番簡単です。

作業時間:40分

作業難易度:★☆☆☆☆

 

必要工具

  • 内張り剥がし
  • ハサミ

 

手順①リアゲートの内張りを外す

別記事で解説しています。

JB64/74ジムニーのリアゲート内張りの外し方【DIYメンテナンス入門】

リアワイパーやリアゲートにナンバーを移動した時の配線作業時に取り外す必要のあるリアゲートの内張りの外し方をご紹介します。   リアゲート内張りの外し方   必要工具 ・内張りはがし ...

続きを見る

 

手順②リアワイパーモーターの取り外し

つぎに断熱吸音材をはるのに邪魔なリアワイパーのモーターを取り外す。

ワイパーブレードがついているとモーターを外せないので、手順としてまずはワイパーブレードの取り外し。

リアワイパー根本の10mmナットを外して、ワイパーブレードを取り外す。

 

次にリアワイパーモーターは10mmのボルト3箇所、モーターのカプラーを1か所外せば、取り外すことができる。

 

リアワイパー使ってないなら、この機会にリアワイパーレスにするのもあり。

JB64/JB74ジムニーのリアワイパーレス【見た目スッキリ】

JB23でもやっていたリアワイパーレスをJB74ジムニーでもやっちゃいました。 メリットが多いので、ワイパーを一年以上動かしてない人はやったほうが良いカスタムです。     リアワ ...

続きを見る

同じような作業なので、リアゲートのデッドニングと同時にやると効率的。

 

 

手順③断熱吸音材を貼る

リアゲートについている透明なビニールは剥がしても再接着できるので、一度剥がして作業する(黒い接着剤はベトベトなので注意!)

 

ビニールを剥がしたら断熱吸音材をハサミで切って貼っていく(レジェトレックスもあれば、レジェトレックスを貼ってから断熱吸音材を貼る)。

 

貼り付けが終われば、ビニールを戻す。

 

余りまくったので、リアゲート内張りの内側も施工。

 

ちなみに、サイドドアデッドニングのときは穴も全部レジェトレックスで埋めたのだが、これはドアスピーカーの裏側の音が外に出てこないようにするため。

リアゲートにはスピーカーがないので、ここまでする必要はないかなと思っている。

 

断熱吸音材の貼り付けが終わったら、逆手順でリアワイパーと内張りを戻して作業終了。

 

 

JB64/JB74ジムニー リアゲートデッドニングまとめ

正直、天井やラゲッジの断熱デッドニングに比べあまり効果は実感できません(笑)

とはいえ、デッドニングすると材料余るしリアゲートの施工は簡単なので、ついでにやっちゃうのもアリですね。

 

 

他にも「JB74ジムニーシエラ(☜クリック)」カテゴリーで様々なジムニーに関する記事書いてます。よろしければ、そちらの記事もどうぞ。

 




Pick Up

1

皆様はJB64/JB74ジムニーで車中泊を楽しんでますか? 軽自動車規格で狭い室内ですが、工夫次第では快適な夜を過ごすことができます。 ジムニーでの車中泊も50泊を超え快眠のノウハウも溜まってきたので ...

2

ジムニーのシフトレバーの前にあるトレイってめちゃくちゃ小さくてハイチュウ入れくらいの使い道しかなかったのだが、この使いにく純正トレイを大型トレイに入れ替えてみたら、普通の二つ折り財布も置くことができて ...

3

ジムニーの空気圧について、サイズアップしたり特にLT規格のタイヤを装着したときの空気圧について悩んでいる人も多いかと思う。 ジムニーの指定空気圧は180kPaなのだが、サイズアップしたタイヤの指定空気 ...

4

2018年のデビューから3度のマイナーチェンジを重ねて4型へと熟成が進んだJB64/JB74ジムニー。 マイチェン度に多くの変更点があるので、今回の記事はその変更点についてどこよりも詳しくまとめてみた ...

5

突入防止装置の新基準に端を発するジムニーリフトアップ問題。 突入防止装置がないとリフトアップ車は車検に通るのか通らないのか、詳しくまとめました。 この記事を読むと、どのジムニーが突入防止装置の装着対象 ...

6

歴代200系ハイエースを振り返ろう!の記事。 ワタクシメ、ハイエース200系は1型と4型を所有してきたのだが、同じ200系と言えど、乗り換えるとその変化点の多さに驚かされることしきり。 そこで、今まで ...

-JB74ジムニーシエラ, 車中泊, ナビ・オーディオ, インテリア