PVアクセスランキング にほんブログ村

PR JB74ジムニーシエラ メンテナンス

JB64/JB74ジムニーのトランスファーオイル交換方法

50,000kmを超えたタイミングで、トランスファーオイルを交換しました。

ジムニーを長くノントラブルで乗るには、定期的なオイル交換は必須です。

 

また、その他のミッションやデフなどの駆動系のオイル交換方法も別記事で紹介しています。

【徹底解説】JB64/JB74ジムニーのミッションオイル交換まとめ

新車から12,000km走行したJB74ジムニーシエラのミッションオイルを、高性能ギアオイルに交換した。 ミッションオイルは整備マニュアル上では無交換で良いことになっているが、新車の時から1速とRのギ ...

続きを見る

【徹底解説】JB64/74ジムニーのデフオイル交換方法まとめ

新車から14,000km走行したJB74ジムニーシエラのデフオイルをDIYで交換した。 推奨交換距離より短い14,000kmといえど、出てくるオイルはかなり鉄粉混じり!もっと早めに交換しておけば!と思 ...

続きを見る

 

JB64/JB74ジムニーのトランスファーオイル推奨交換距離

ミッションやデフなどのギアオイルの交換距離は下記の通り。

通常交換時期 シビア条件交換時期 備考
ミッションオイル 無交換 75,000km スズキ四輪ギアオイル「75W」に適用
トランスファーオイル 無交換 75,000km トランスミッションオイルとトランスファオイルを共用する車両かつスズキ四輪ギアオイル「75W」使用車に適用
デフオイル 40,000km 20,000km -

トランスファーオイルの推奨交換距離は、通常なら交換不要。シビア条件なら75,000kmだ。

今回、推奨交換距離より短い50,000kmでの交換だったが、金属スラッジが思いのほか多かったので交換して良かった。

 

 

ちなみに、シビアコンディションとは、下記の走行条件が当てはまる(以下のHondaのHPの説明がわかりやすい)。スクリーンショット 2015-12-09 22.51.53

 

注意しなければいけないのは、意外と都市部の走行はシビア条件に該当すること。

まさに下記の2条件は、都市部でちょい乗りという感じの使われ方だ。

「短距離の繰り返し走行が多い(目安:8km/回)」

「低速走行が多い場合(目安:30km/h以下)」

 

信号の多い市街地だと1速、2速、3速をけっこう頻繁にチェンジするので、ミッションへの負荷は大きい。

シビア条件に該当しない車だけは無交換でOKなのだが、実際にそのような使われ方の車の方が少ないのかもしれない。

 

JB64/JB74ジムニー指定トランスファーオイル

JB64/JB74ジムニーの指定オイルは下表の通り。

JB64ジムニー / JB74ジムニーシエラ共通
ミッションオイル グレード スズキ4輪ギアオイル75Wシンセティック
規定量 1.2L
トランスファーオイル グレード スズキ4輪ギアオイル75Wシンセティック
規定量 1.21L
デフオイル グレード スズキ4輪スーパーギアオイル75W-85シンセティック
規定量 フロント 1.6L
リア 1.3L

 

 

おすすめトランスファーオイル

スズキ純正「スズキ4輪ギアオイル75Wシンセティック

安くミッションオイルを交換したいなら、純正オイルがおすすめ。

純正オイルのメリットはメーカーによってオイル性能が担保されていること。変な激安オイルを使ってトラブっても、「オイルが悪い」と保証の対象外になってしまう可能性もあるので、純正オイルが最低ラインと思った方が良いだろう。

低コストで車の性能を引き出すとともに、故障などのトラブルのリスクもカバーしたいのであれば、純正オイルをを推奨交換距離を守って交換していくことが1番。

 

 

高性能ギアオイル NUTEC ZZ-31 75W-85

オイルにさらなる性能を求めるなら、各オイルメーカーが販売している高性能ギアオイルがおすすめ。

48RはNUTECが好きなので、ギアオイルもNUTECをチョイス。

このオイル、そこそこお値段は高いものの、レース用ギアオイル(NUTECのNCシリーズ。こちらは超高価)と同じベースオイルを使用しており、極圧性能が高いだけでなく低フリクションでロングライフ。お値段以上の高性能オイルなのだ。

JB74のミッションオイルとして使ったら、引っかかり感のあった1速とRが吸い込まれるようにギアが入るようになったことから、もうずっとコレでいく!と決めたオイルだ。なので、今回はトランスファーオイルとして導入。

 

 

トランスファーオイル交換方法

最低地上高の高いジムニーは車体下に潜り込りこんで作業ができるので、DIYでもそれほど難しくはないです。

 

作業時間:30分

作業難易度:★★☆☆☆

 

必要工具

  • ブレーカーバーなど、ハンドルの長い工具
  • 10mmドランプラグソケット
  • シールテープ or 液体ガスケット
  • 灯油ポンプ or サクションガン
  • オイル受け皿
  • 廃油パック
  • パーツクリーナー
  • ウェス

 

ミッションのドレンプラグやフィラープラグはは10mmスクエア形状。9.5SQの■部で回す人もいるが、10mmスクエアより微妙に小さいので舐める可能性がある(特に数年未交換だと固着している可能性もある)。確実に作業するなら、10mmスクエアのドランプラグソケットを使おう。

 

オイルの注入は灯油ポンプがおすすめ。サクションガンも持っているが、何度も繰り返し注入する必要があるので、灯油ポンプのほうが楽である。

 

 

 

手順①フィラープラグを外す

フィラープラグから緩めるのが鉄則!

ドレンプラグから緩めてオイルを排出して、もしフィラープラグが緩められなかったらオイルを入れられず、走行不能になってしまうからだ。

 

フィラープラグを緩める前にトランスファーの配線が邪魔なので、固定を外してずらしておく。

配線をずらしたら、10mmスクエアソケットでフィラープラグを外す

 

 

 

手順②ドレンプラグを外してオイルを排出する

次にドレンプラグを取り外して、オイルを排出する。

 

 

ドレンプラグにはマグネットがついているのだが、鉄粉びっしり!!

排出したオイルもキラキラと鉄粉光ってたし、トランスファーオイルは無交換でOK(シビアコンディションでは75,000km交換)ということになっているが、案外早めに交換したほうが良いのかもしれない。

 

手順③ドレンプラグの取り付け

オイルを注入するため、ドレンプラグから取り付ける

まずはドランプラグをクリーニングして、シールテープを巻く。

ミッションのドランプラグはいわゆるテーパーネジになっていて、ネジ頭がなくネジの座面で銅ワッシャーなどでシールできないので、ネジ山でシールする必要がある。

今回はシールテープを使用(液体ガスケットでもOK)。

 

シールテープの巻き方

・先端1山はシールテープを巻かない(ミッション内部にシールテープ混入防止)

・巻く方向はネジを頭から見て反時計回り(締め込むときにシール末端がめくれない方向)

・シールテープは2〜3重巻きが理想

 

 

ドランプラグの締め付けトルクは23Nmだが、シールテープや液体パッキンをつけた状態では適切なトルク管理ができない。シール材でネジの摩擦が減ってネジが締め込み過ぎてしまう場合もあるので、トルク管理だけでなく初期状態のネジの締め込み位置も目安にしよう(下の画像はまだ1回もドレンプラグを外していない状態。ネジ山の目安に)

 

テーパーネジのトルクレンチはあくまでも目安だ(今回も23Nmでは締めていない)

48Rはトルクレンチのクリック音がならなくても、上画像のように2山くらい残した状態に達したら締め付けを止めるようにしている。

(ネット上ではミッションケースを締め込み過ぎで割った人もいるので注意)

 

手順④トランスファーオイルの注入

専用工具より灯油ポンプが使いやすい。

トランスファーオイルの量は測る必要なく、フィラープラグの穴からオイルが溢れたら規定量となっている。

 

最後にパーツクリーナーとウエスでオイルをミッションケースに付着したオイルをキレイに拭き取ろう。

ミッションケースが汚れていると、オイル漏れか汚れか判別できなくなってしまうので、清掃は整備の基本だ。

 

 

トランスファーオイル交換まとめ

低フリクションのギアオイルにしたので、心なしか4Lにした時のトランスファーの唸りが静かになったような気がします。

また、思いのほか金属スラッジが出ていたので、推奨交換距離より短かめの交換だったが、やって良かった(あの金属スラッジの量を見るとね)。

自分でエンジンオイル交換する人なら作業は難しくないですよ。

 

他にも「JB74ジムニーシエラ(☜クリック)」カテゴリーで様々なジムニーに関する記事書いてます。よろしければ、そちらの記事もどうぞ。

 

 

 




Pick Up

1

皆様はJB64/JB74ジムニーで車中泊を楽しんでますか? 軽自動車規格で狭い室内ですが、工夫次第では快適な夜を過ごすことができます。 ジムニーでの車中泊も50泊を超え快眠のノウハウも溜まってきたので ...

2

ジムニーのシフトレバーの前にあるトレイってめちゃくちゃ小さくてハイチュウ入れくらいの使い道しかなかったのだが、この使いにく純正トレイを大型トレイに入れ替えてみたら、普通の二つ折り財布も置くことができて ...

3

ジムニーの空気圧について、サイズアップしたり特にLT規格のタイヤを装着したときの空気圧について悩んでいる人も多いかと思う。 ジムニーの指定空気圧は180kPaなのだが、サイズアップしたタイヤの指定空気 ...

4

2018年のデビューから3度のマイナーチェンジを重ねて4型へと熟成が進んだJB64/JB74ジムニー。 マイチェン度に多くの変更点があるので、今回の記事はその変更点についてどこよりも詳しくまとめてみた ...

5

突入防止装置の新基準に端を発するジムニーリフトアップ問題。 突入防止装置がないとリフトアップ車は車検に通るのか通らないのか、詳しくまとめました。 この記事を読むと、どのジムニーが突入防止装置の装着対象 ...

6

歴代200系ハイエースを振り返ろう!の記事。 ワタクシメ、ハイエース200系は1型と4型を所有してきたのだが、同じ200系と言えど、乗り換えるとその変化点の多さに驚かされることしきり。 そこで、今まで ...

-JB74ジムニーシエラ, メンテナンス
-, ,