PVアクセスランキング にほんブログ村

PR MTB MTBメンテナンス

Vブレーキのワイヤー交換方法【ヨツバサイクル ブレーキケーブル交換】

息子のヨツバサイクルのブレーキワイヤーが切れかかっていたので交換修理した。

ブレーキは安全性にかかわるとても重要な部品である。切れてから交換ではなく、日々点検して切れる前に交換しましょう。

 

 

ブレーキワイヤー交換方法

今回はブレーキワイヤーのアウターはそのまま、インナーケーブルを交換する方法の紹介である。

インナーケーブルの交換だけなら朝飯前の簡単作業です(10分程度)。

 

必要な部品

  • ブレーキワイヤー(タイコ付き)
  • エンドキャップ(ワイヤー末端に装着するアルミキャップ)

今回はブレーキワイヤーとエンドキャップがセットになったものを購入。6本セットで数百円だし、今後の予備にもなるしね。

 

必要工具

  • アーレンキー(六角レンチ)5mm
  • ワイヤ―カッター(良く切れるニッパー)
  • プライヤー

↑自転車用のケーブルカッターなら、ワイヤーカットからエンドキャップのカシメまで作業ができて便利(48Rはクニペックスのニッパーとプライヤーで作業したけど)。

 

手順①古いブレーキワイヤーの除去

下はワイヤー交換が必要な状態の息子の自転車。

ブレーキワイヤーがほつれており、ワイヤーが飛び出して危ない。

 

まずはエンドキャップの手前でブレーキワイヤーの切断。

 

次に5mmの六角レンチでワイヤーの固定を緩める。

 

ブレーキレバー側のワイヤーを外していく。

まず、ブレーキのアジャスターとロックナットに切り欠きがあるので、それをブレーキレバーの切り欠きと一直線になるようにする。

 

そうするとインナーケーブルをレバーから抜くことができるので、あとはタイコが収まる部分の切り欠きにワイヤーを合わして抜くだけだ。

この状態になったら、アウターケーブルから古いブレーキを引き抜く。

 

 

手順②新しいブレーキワイヤーの挿入

続いて新品のブレーキワイヤーの挿入。

 

レバー側は逆手順でタイコ→ワイヤーの順番で取り付け。

 

Vブレーキのワイヤー固定ボルトにブレーキワイヤーを仮止めする(ブレーキシューとリムのクリアランスは後で調整できるので、ちょっと緩めで大丈夫)

 

ワイヤー末端の処理。Vブレーキはブレーキ本体にワイヤー末端を格納できるようになっているので、長さを合わせてカットする(このヨツバサイクルはワイズロードで購入したのだが、納車時からワイヤー末端が飛び出してて不満だったが)。

 

下のような感じで固定する。

 

ワイヤーを適当な長さにカットして、エンドキャップを嵌め込んでプライヤーでかしめる。

 

ワイヤー末端はVブレーキに格納。

Vブレーキについているロックバーをかぶせておけば、ワイヤー末端が外れることはない。

 

 

手順③ブレーキの調整

最後にレバー側のアジャスターでブレーキシューとリムのクリアランスを調整してブレーキワイヤー交換作業は終了。

 

このとき、新品ワイヤーは必ず初期伸びが発生するので、新品交換状態で完璧にセットしてもしばらく走行するとブレーキの遊び(ブレーキレバーを引いてもブレーキが動かない領域)が大きくなる。

しばらく走行したら、ブレーキレバーのアジャスターを再度回して、遊びを適宜調整しましょう。

 

以上、お疲れ山でした。

 

 

Vブレーキワイヤ―交換方法まとめ

特に難しい作業はないので、DIYでも簡単修理できます。

とはいえ、ブレーキは安全性に関わる重要な部品なので、自分で交換する自信がないなら、お店を頼った方が吉です。

以上、参考になれば幸いです。

 

Pick Up

1

皆様はJB64/JB74ジムニーで車中泊を楽しんでますか? 軽自動車規格で狭い室内ですが、工夫次第では快適な夜を過ごすことができます。 ジムニーでの車中泊も50泊を超え快眠のノウハウも溜まってきたので ...

2

ジムニーのシフトレバーの前にあるトレイってめちゃくちゃ小さくてハイチュウ入れくらいの使い道しかなかったのだが、この使いにく純正トレイを大型トレイに入れ替えてみたら、普通の二つ折り財布も置くことができて ...

3

ジムニーの空気圧について、サイズアップしたり特にLT規格のタイヤを装着したときの空気圧について悩んでいる人も多いかと思う。 ジムニーの指定空気圧は180kPaなのだが、サイズアップしたタイヤの指定空気 ...

4

2018年のデビューから3度のマイナーチェンジを重ねて4型へと熟成が進んだJB64/JB74ジムニー。 マイチェン度に多くの変更点があるので、今回の記事はその変更点についてどこよりも詳しくまとめてみた ...

5

突入防止装置の新基準に端を発するジムニーリフトアップ問題。 突入防止装置がないとリフトアップ車は車検に通るのか通らないのか、詳しくまとめました。 この記事を読むと、どのジムニーが突入防止装置の装着対象 ...

6

歴代200系ハイエースを振り返ろう!の記事。 ワタクシメ、ハイエース200系は1型と4型を所有してきたのだが、同じ200系と言えど、乗り換えるとその変化点の多さに驚かされることしきり。 そこで、今まで ...

-MTB, MTBメンテナンス
-