JB64/JB74ジムニーのジャッキアップ&ウマの掛け方を解説する。
ジャッキアップ&ウマはコイル交換やタイヤ交換に必須な作業なので、マスターしておくと何かと役立ちます。
もちろん、重い車を持ち上げる作業なので、一歩間違うと重大な事故になりかねない作業。そこらへんの安全対策についても詳しく解説しました。
※2023/11/25更新※
ジャッキアップやウマの使い方自体はそう難しくない作業だが、一歩間違うと死亡事故に繋がります。
本記事ではジャッキアップ&ウマの使い方について解説しているが、作業に自信がない人はお店に任せるのが吉だと思います。
この事故も、外したタイヤを車の下に敷いておくなど、一重二重のセーフティネットがあれば、命は助かったのかもしれません。
JB64/JB74ジムニーのウマの位置
JB64/JB74ジムニーの取扱説明書のウマの位置
説明書にはリーディングアーム/トレーディングアームの根本にウマをかけろと指示がある。
48Rも最初はこの位置にかけていたのだが、この掛け方は実は間違い。上の説明書の画像をもう一度見て欲しいのだが、よく見ると「アームの根本」ではなく、「ラダーフレームに溶接してあるアーム取り付けステー」にウマをかけているのだ(まあ、タイヤ交換だけならこの位置でも大きな問題はないが)。
下はショップでJB23ジムニーのトランスファーギアを交換してもらったときのものだが、ステー部にジャッキをかけている。
こうすれば、アームも動くし取り外しも可能だ。
では、市販のウマもこのように掛けたいところなのだが、アームの支持部にウマをかけるには、ウマの受け部の幅が足りないのだ。
アマゾンで売られている他のウマを見ても、スタンド部分が小さくて、JB23のアーム台座を支持するには役不足のものしか売られてない。
というわけで、普通にラダーフレームで支持。ラダーフレーム車はフレームでのジャッキアップは一般的(間違ってもモノコックボティ車のようにボディのミミでジャッキアップしないこと。ボディでフレームを吊ることになるし、ジャッキアップできる強度もない)
説明書とは異なる位置だが、実際に作業してみて安定感もあり、特に問題ない。
JB64/JB74ジムニーのジャッキアップ&ウマ(ジャッキスタンド)の掛け方手順
作業自体はそんなに難しくないが、ジャッキやウマが外れると命に関わる事故になる可能性もあるので、作業は慎重に。
ざっくりした作業手順の流れは以下の通り。
ジムニーのジャッキアップ&ウマの掛け方手順
①サイドブレーキを引く(リアがロック)
②トランスファーを四駆に入れ、MTならギアをローまたはバックに入れる。ATなら「P」(前後輪をロック)
③輪止めをかける
④ジャッキアップする
⑤ウマをかける
⑥(タイヤを外す作業の場合は)外したタイヤを車体下に敷く(万が一の保険)
実際の作業の前に、必要な工具についても解説する。
フロアジャッキとウマについて
おすすめのフロアジャッキ
48Rはフロアジャッキを二つ持っている。
結論から言うと、画像1枚目の大型のフロアジャッキをよく使っている。
ウマはできるだけ高い位置でかけたほうが下回りの作業がしやすいので、高く上がるフロアジャッキが重宝する。
もちろん大型フロアジャッキにも欠点はあって、33kgもある重量級だし、大型で収納性に難はあるが、それ以上に整備性の恩恵が大きいと感じている。また、最高位495mmまで上げられるので、リフトアップしたジムニーでも余裕で対応可能だ。
また、タイヤ交換だけでなくコイル交換やDIYリフトアップでも大型のフロアジャッキが活躍するので、大型フロアジャッキのほうがジムニー整備に向いていると思っている。
ウマ(ジャッキスタンド)
フロアジャッキは持ち上げるための道具であって、潜り込んで整備する道具ではない。かならずウマをかけましょう。
最高430mmまで上げられるのだが、この高さでジャッキアップすると、リアタイヤを外さずにリアの純正コイルを抜くことができる。やはり高く上げたほうが整備性が良い。
フロアジャッキの下敷き
フロアジャッキは絶対にスムーズで平らな床で、フロアジャッキが転がる環境でしなけらばならない!
理由は下記。
なにもかけない状態でジャッキアップすると、ジャッキポイントが後方へ移動することになる。
これって、ジャッキアップする車が動こうとするので、めちゃくちゃ危険!最悪、ジャッキが外れてエンジンやプロペラシャフトにダメージを与える可能性もある。
というわけで、下の画像のように、ジャッキポイントの前後方向位置は不変で、フロアジャッキが移動するのが正解。
とはいえ、コンクリート舗装のガレージならまだしも、アスファルトではスムーズにフロアジャッキが転がってくれないし、最悪アスファルトに傷をつけてしまう。
そんなときは、大型のホームセンターで売ってる縞鋼板(足場の滑り止め鉄板)の裏面を使うのが良い。
これを敷くと、ちゃんとフロアジャッキが前進してくれて、安定したジャッキアップが可能。
ちなみに、縞鋼板はネットでも購入可能。
48Rは厚み3.2mm 縦横900mm x 400mmを使用している。
クリーパー(寝板)
車の下に潜り込んでの作業ではクリーパーがあれば楽。
48Rはウマかけてるとはいえ、ジャッキアップ中に潜り込むのは怖いので使ってないです(ジムニーの最低地上高なら、ジャッキアップなしで地面に段ボールしいて潜り込んで作業してます)
リジッドラックはちゃんと使えばかなりの安定感はあるが、地震が起きたり地面が陥没したり、何があるかわからないので。。。
ジャッキアップ前のタイヤロック
ジャッキアップしているときに車が転がると危険なので、タイヤは確実にロックする。
リフトアップ前のタイヤロック作業
①サイドブレーキを引く(リアがロック)
②トランスファーを四駆に入れ、ギアをローまたはバックに入れる(前後輪をロック)
③輪止めをかける(物理的にタイヤが転がらないようにする)
ジャッキアップは命に関わるので、安全作業は確実に。
フロント側のジャッキアップ作業
フロントのジャッキアップポイントはホーシングに鉄板が溶接されて補強されている部分。
先代JB23ジムニーは右にオフセットされたデフ玉で持ち上げていて、フロアジャッキでリフトアップ中に大きく車体が傾いたが、JB64/JB74ジムニーはセンターに近い部分で持ち上げるので、安定感が良い(それでもちょっとは傾くが)。
ちなみに、SNSを見てると、フロアジャッキのみでタイヤ交換をされている人を見かけたりするが、フロアジャッキは車体を持ち上げる道具であって、支える道具はではないので、かならずウマをかけよう。上画像の状態で両輪を外すのはあまりにも危険。。。
フロアジャッキで持ち上げたら、ウマをフレーム下にセット。ウマの高さは一番高い位置にしている。
そして慎重にフロアジャッキを下げる。
慣れないと急に車体を落としてしまいがちなので、フロアジャッキを下げる作業は、繊細なジャッキ操作が必要。
ゆっくりとフレームをウマに接触させる。
ちゃんとウマにフレームが乗っているのを確認したら、フロアジャッキを下まで降ろしてジャッキアップ完了。
もしタイヤを外す整備をするときは、外したタイヤは車の下に敷いておこう。
なんらかの原因でウマが外れて車の下敷きになったとしても、タイヤの厚み分スペースを確保できる。
ジャッキアップは万が一のときは重大な事故や車体に大ダメージが及ぶので、安全対策は何重にもするのが基本だ。
リア側のジャッキアップ作業
リアもフロントと作業手順は同じ。
リア側はホーシングではなく、デフ玉にジャッキをかける。
(ホーシングにジャッキを掛けたくなる補強板が溶接されているが、説明書によるとジャッキアップポイントではないそうです)
そして慎重にウマにフレームを乗せていく。
最後にフロアジャッキを降ろして、車を揺らして安定してるか確認して、作業完了。
まとめ
慣れると簡単な作業なのだが、重い車を持ち上げるわけだから、一歩間違えると大事故になりうる作業。手順、注意点を守って慎重に作業しましょう。
最後にくり返しになるが、全体の作業の流れと注意点をまとめて締めたいと思います。
ジムニーのジャッキアップ&ウマの掛け方手順
①サイドブレーキを引く(リアがロック)
②トランスファーを四駆に入れ、MTならギアをローまたはバックに入れる。ATなら「P」(前後輪をロック)
③輪止めをかける
④ジャッキアップする
⑤ウマをかける
⑥(タイヤを外す作業の場合は)外したタイヤを車体下に敷く(万が一の保険)
ジムニーのジャッキアップ注意点
①平坦な場所でジャッキアップする
②フロアジャッキはきちんと転がる環境でジャッキアップする
③ジャッキアップ中に車が動かないように、タイヤは確実にロックする
④フロアジャッキで上げたあとはウマをかける
他にも「JB74ジムニーシエラ(☜クリック)」カテゴリーで様々なジムニーに関する記事書いてます。よろしければ、そちらの記事もどうぞ。