みなさんジムニーのタイヤローテーションはちゃんとやってますか?
ジムニーはフロントタイヤのほうが摩耗が早い傾向の車なので、ローテーションをしないとフロントタイヤばかりが減ってタイヤの寿命が短くなります。
そうならないため、早く摩耗するタイヤと遅く摩耗するタイヤを入れ替えるタイヤローテーションについて、徹底解説に解説します。
タイヤは均一に減りません
駆動方式によるタイヤの減り方の違い
タイヤの摩耗は均一ではなく、前輪/後輪で異なるし、駆動輪かどうかでも異なる。
基本的に操舵輪であるフロントタイヤはタイヤのショルダー部が摩耗しやすく、エンジンのパワーを伝える駆動輪はセンターが摩耗しやすい。
というわけで車の駆動方式がFFかFRかで摩耗の仕方が異なるのだ。
まずFF車(フロントエンジンフロントドライブ)の場合はフロントタイヤが操舵輪と駆動輪をかねているので、リアタイヤに比べフロントタイヤの摩耗が早く、フロントタイヤの寿命はリアタイヤの半分程度と言われている。
一方でFR車(フロントエンジンリアドライブ)の場合はフロントタイヤが操舵、リアタイヤが駆動と役割が分かれているので比較的前後タイヤの摩耗量の差が小さい。また、FR車では走らせ方で摩耗のしかたに差がでやすく、カーブの多い峠道をよく走ったり街中で左折右折が多いとフロントタイヤの摩耗が進み、加速が多かったり急加速を多用するとリアタイヤが摩耗しやすい傾向になる(ジムニーも舗装路ではFR)。
タイヤローテーションの必要性
先に説明した通り、駆動方式や走らせ方でタイヤの摩耗の進み方が異なるため、摩耗の早いタイヤと摩耗の遅いタイヤを入れ替える「タイヤローテーション」が必要である。
タイヤローテーションをしてタイヤを上手く使い回すことで全体的なタイヤの寿命を伸ばすことができるうえ、タイヤの一部が極端に摩耗する偏摩耗も防ぐことができる。
特に偏摩耗はタイヤの寿命の低下だけでなく、タイヤ起因のロードノイズ増加や振動の原因にもなるため注意が必要である。
「タイヤローテーション」をして4本のタイヤ(スペアタイヤもローテーションに含めると5本のタイヤ)を均一に摩耗させることが、上手なタイヤの使い方です。
ジムニーのタイヤの減り方
ジムニーはFRだが、馬力が低くリアタイヤにかかる駆動力が少ないので後輪はそれほど摩耗しない。
一方でフロントヘビーで操舵の役割もある前輪はどんどん減っていくので、ジムニーは前輪のほうが摩耗が早い傾向になる。
なるべくタイヤを均一に使うには、定期的に前輪と後輪を入れ替える必要があるのだ。
ジムニーのタイヤをローテーションしよう
タイヤローテーションをする距離の目安
ローテーションをするタイミングは一般的には5000km程度と言われている。
ただ、タイヤの寿命は銘柄や走らせ方によってだいぶ幅があるがだいたい3万〜8万キロ程度なので、5000km毎のローテーションだと寿命3万キロのタイヤでもタイヤを使い切るまでに5回もローテーションをするのでけっこうしんどい。個人的には1万キロ以内でローテーションをすれば十分なのでは、と思っている。
また、48Rのように夏タイヤとスタッドレスタイヤを毎年履き替えているなら、そのタイミングでローテーションするのが手っ取り早いし楽である。この場合は距離にこだわる必要なく、履き替えタイミングのタイヤローテーションで問題ない。
スペアタイアを含める場合のタイヤローテーション
スペアタイヤをタイヤローテーションに組み込む場合、他の4本と同一サイズ、同一銘柄というのが絶対条件である。
回転方向指定のないタイヤ
スペアタイヤも含めて順繰りまわしていくローテーション。純正タイヤもこのタイヤローテーション。
まずはスペアタイヤを外して、1輪ずつ持ち上げて交換していくので、車載ジャッキでも作業可能である。
-
-
JB64/JB74ジムニー 車載ジャッキでタイヤ交換 〜スタッドレスタイヤ交換作業〜
スタッドレス交換のため、車載ジャッキでタイヤ交換をした。そりゃ、車載ジャッキより油圧フロアジャッキのほうが楽だけど、ジムニー程度の車格なら車載ジャッキでもそれほど苦労はない。 今回は車載ジャッキによる ...
続きを見る
回転方向指定のあるタイヤ
回転方向指示のあるタイヤの場合、右輪は右輪に、左輪は左輪にしかつけられないので、下のようなタイヤローテーションになる。
なんかね、片側が2本でタイヤローテーションして、もう片側が3本でタイヤローテーションするので、なんかバランス悪そう。
また、例えば上の図左側の場合、左後輪を持ち上げていると右前輪を外せない問題もあるので、実際には次のような手順が必要である。
- 左後輪をジャッキアップ
- 左後輪を外す
- 左後輪にスペアタイヤをつける(このスペアタイヤは一時的に右輪用を使う)
- 左後輪のジャッキアップをおろす
- 左前輪をジャッキアップ
- 左前輪にを外す
- 左前輪に外した左後輪をつける
- 左前輪のジャッキアップをおろす
- 左後輪をジャッキアップ(2回目)
- 一時的につけた右輪用スペアタイヤを外す
- 左後輪に外した左前輪をつける
- 左後輪のジャッキアップをおろす
これはめんどくさい!
ちなみに、タイヤの回転方向指示の有無はタイヤのサイドウォールの刻印で確認できる。
回転方向指示のあるタイヤの場合、法規で必ず矢印マークを入れることが決まりになっているからだ。
実は難しいスペアタイヤを含めない場合のタイヤローテーション
お次はスペアタイヤを含めない場合のタイヤローテーション。
これの難しさわかります?
実際の作業に基づいて説明すると
- まずは車載ジャッキなりフロアジャッキ&ウマなりで後輪を持ち上げる
- 後輪外す
- 前輪を後ろにもってくるため外そうと、、、、って接地してるから外せないやんけ!(代わりにはめるスペアタイヤもない)
お飾りでもスペアタイヤがあれば先ほど紹介したスペアタイヤを一時的に取り付ける方法で作業できるのだが、そもそもスペアタイヤレスにして予備のスペアタイヤもない場合、4輪同時に持ち上げないと作業できないのだ。
やり方としてはウマ(リジットラック)を4つ用意して、4輪とも宙に浮かせる方法がある。
-
-
JB64/JB74ジムニーのジャッキアップ&ウマの掛け方【ジャッキアップポイント解説】
JB64/JB74ジムニーのジャッキアップ&ウマの掛け方を解説する。 ジャッキアップ&ウマはコイル交換やタイヤ交換に必須な作業なので、マスターしておくと何かと役立ちます。 もちろん、重い車を持ち上げる ...
続きを見る
ただ、タイヤローテーションのためだけにウマを4本買うのはちょっと勿体無い気もするかな(通常のタイヤ交換やリフトアップだけならウマ2本で事足りるし)
サマータイヤ⇄スタッドレスタイヤのタイミングでローテーションが簡単
サマータイヤとスタッドレスタイヤを交互に履き替えているなら、このタイミングでタイヤローテーションするのが一番簡単である。
ここでひとつ注意したいのが、昨シーズンどこにどのタイヤがついていたか分からなくなること。というわけで、48Rはタイヤにペンで次のようなマーキングをしている。
「FL(フロントレフト)」
「FR(フロントライト)」
「RL(リアレフト)」
「RR(リアライト)」
このマーキングをしておくて、去年はこのタイヤフロントで使ったので今年はリアにつけようなど、一発でわかるのでオススメである(トレッドにマーキングしておくと、走ると消えるのでわざわざ消す必要もない)。
上の画像ではマーカーペンを使っているが、クレパスのほうが書きやすいしインクが乾くとかもないので、管理が簡単かな。
タイヤ交換方法
タイヤ交換方法やジャッキアップの仕方は別記事で紹介しているので、こちらを参考にしてください。
-
-
JB64/JB74ジムニー 車載ジャッキでタイヤ交換 〜スタッドレスタイヤ交換作業〜
スタッドレス交換のため、車載ジャッキでタイヤ交換をした。そりゃ、車載ジャッキより油圧フロアジャッキのほうが楽だけど、ジムニー程度の車格なら車載ジャッキでもそれほど苦労はない。 今回は車載ジャッキによる ...
続きを見る
-
-
JB64/JB74ジムニーのジャッキアップ&ウマの掛け方【ジャッキアップポイント解説】
JB64/JB74ジムニーのジャッキアップ&ウマの掛け方を解説する。 ジャッキアップ&ウマはコイル交換やタイヤ交換に必須な作業なので、マスターしておくと何かと役立ちます。 もちろん、重い車を持ち上げる ...
続きを見る
ジムニーのタイヤローテーションまとめ
タイヤ寿命を伸ばしたり偏摩耗を抑制するためにも、タイヤローテーションは重要である。特にジムニーはフロントタイヤの方が早く摩耗する傾向にあるので、定期的にタイヤローテーションをすることで上手にタイヤを使うことができます。
って、ここまで偉そうに書いてきたが、48Rの白馬村に置きっぱなしで年中スタッドレスのジムニーの摩耗状況はこんな感じ。
■前輪(画像真ん中のプラットフォーム(溝の中のスタッドレスの寿命の50%摩耗を示すインジケーター)が露出スタッドレスとしての寿命は終了)
■後輪(スノープラットフォームまで2mmくらい溝が残っている)
ローテーションしていたらもっと長くタイヤを使えたのだが、村に置きっぱなしのジムニーは年中スタッドレスなのでついついローテーションの機会を逃してこうなってしまった。
わはは、反面教師にしてください。
他にも「JB74ジムニーシエラ(☜クリック)」カテゴリーで様々なジムニーに関する記事書いてます。よろしければ、そちらの記事もどうぞ。