JB23ジムニー ジムニー

JB23ジムニーにJB64/JB74のラテラルロッド流用で足回りリフレッシュ

JB23ジムニーもいよいよ干支一回りの12年落ち。

大きな不具合はないものの、これまでも変えられる部品はどんどん変えているので絶好調。

今回はJB64/74ジムニーからリアのラテラルロッドを移植して足回りをリフレッシュします。

純正品のラテラルロッドなんか変えたところで大した効果ないんだろうなぁと思っていたのだが、これが結構体感できるほど路面追従性が良くなり乗り心地も向上。

JB64/74の程度の良いラテラルロッドはメルカリなどで安価に入手できるのでオススメのリフレッシュカスタムです。

 

 

ラテラルロッドとは

ラテラルロッドの役割やリフトアップ時の補正については別記事で書いてます。

【徹底解説】リフトアップジムニーのラテラルロッド補正について【JB64/JB74ジムニーカスタム】

ジムニーをリフトアップした時に必要になるのがアクスルのズレを解消するためのラテラルロッド補正。 知っている人には当たり前な話なのだが、このブログはジムニー初心者向けにわかりやすくというテーマなので、マ ...

続きを見る

知っている人は当たり前に知ってることだし、別に読まなくてもラテラルロッドは交換できるので、お時間あるときにでも。

 

 

 

 

JB64/JB74の部品はいくつかJB23にも流用可能だ。

ラテラルロッドに関してもフロントは長さが異なって流用できないものの、リアは流用可能。

下の画像は48RのJB74から取り外したリアのラテラルロッドとJB23のラテラルロッドの比較画像である。

ご覧の通り、JB23とJB74(=JB64)でリアのラテラルロッドの長さは同じ。

違いはブッシュの部分でJB74のほうがブッシュの金属カラーの直径が大きくゴムボリュームが少なくなっている。弾性体であるゴム部分が小さくなっているので、JB74のほうがブッシュとしての硬さは上がっているはずなので、レスポンス向上やサスのダイレクトな動きが期待できるはず(ピロボールや硬ウレタンブッシュに近づく方向)。

 

JB64/JB74の程度の良いラテラルロッドはメルカリなどのフリマサイトで購入可能。

リフトアップカスタムなどで純正が不要になった方が出品しているので、程度の良いもの、なかには新車外しなどが数千円で購入可能である。

 

メルカリでラテラルロッドを探す

 

メルカリにまだアカウントがない方は、下記招待コードで登録すると500円分のポイントがもらえます。
招待コード【YMURGD】

アプリをインストールして登録しください。

■アプリダウンロード https://merc.li/dDedmNWRa

■WEB版 https://jp.mercari.com

 

 

また、フロントのラテラルロッドについては流用カスタムはできないので、そろそろ交換したいなぁと考えている方はJB23の純正を注文するか、または社外品になる。

48R的にはメタルワークスナカミチさんの両ピロボールのラテラルロッドがオススメ。

JB74ではこちらに交換したのだが(なので純正が余った)、足回りがソリッドなフィーリングで、ハンドルのレスポンスが良くなります。

 

 

JB23ジムニーのラテラルロッド交換方法

必要工具

  • トルクレンチ(100Nm)
  • ラチェットやブレーカーバー(長め)
  • 17mmソケット
  • 17mmメガネレンチ

 

手順①純正ラテラルロッドを取り外す

ラテラルロッドの取り外しは両端のボルトを外すだけ。

 

ホーシング側は17mmのボルトを緩めるだけ。

 

ボディ側は17mmのボルトナットになってるので、反対側をメガネレンチで回り止めしてボルトを緩める。

 

取り外したJB23のリアのラテラルロッド。

良い感じに朽ちていて、交換しがいがあるってもの。

 

おまけ手順 ラテラルロッドの防錆

JB74も3年以上乗っているので、取り外したラテラルロッドも少々錆びている(毎シーズン雪山通ってるので、融雪剤で錆びやすい)。

 

というわけで、軽く金属ブラシで錆を落として錆転換スプレーで錆の進行を止める。

 

さらにシャーシブラックで再塗装。

↑綺麗になりました(画像下がJB74ね)

 

手順②ラテラルの取り付け

取り付けは取り付けの逆の手順で取り付けるだけ。

ボルトの締め付けトルクはボディ側もホーシング側も100Nmだ。

 

 

ラテラル流用まとめ

JB74のラテラルロッドが余ったというのが交換した動機の正直なところかのだが、これが意外と効果あり!

 

ガサガサと揺れるリア周りがしっとりとしたフィーリングになり、足もよく動くように感じる。従来なら跳ねるようなギャップの通過時も、タイヤがより追従するようになり乗り心地が良くなった。

JB23純正ラテからのJB74純正ラテへ、純正同志の交換なのであまり効果を期待してなかっただけに嬉しい誤算。

JB64/JB74のラテラルロッドは程度の良い中古または新車外しがフリマサイトに出回っているので、足回りが疲れたJB23に乗っているなら流用カスタムをオススメします。

10年以上乗っているなら、意外とブッシュ類が劣化していると思います。

 

メルカリでラテラルロッドを探す

 

また、JB23にJB64/74などのショックやリーディングアームを流用するとさらに足回りがシャキッとするので、こちらもゼヒどうぞ。

【足回り復活】JB23ジムニーのショック交換〜JB64/JB74のショック流用で乗り心地改善〜

JB23ジムニーも、もう9年落ち。足回りもだいぶヘタってきて、2台持ちしているJB74ジムニーからJB23に乗り換えると、どんぶらこと横に揺れる乗り心地で気分が悪くなる。また、コーナーで腰が砕けたよう ...

続きを見る

JB23ジムニー リーディングアーム交換【ジャダー対策】【JB64/JB74リーディングアーム流用】

ジムニーの持病といえばジャダー。48RのJB23もジャターというほどはっきりとした振動ではないのだが、轍にタイヤを取られたのをキッカケにプルルッと少しハンドル周りに数回振動を感じるようになってきた。 ...

続きを見る

 

他にも「JB23ジムニーカテゴリ」で色々ジムニー 記事書いてます。よろしければ、そちらの記事もどうぞ。

 

 









Pick Up

1

ジムニーのシフトレバーの前にあるトレイってめちゃくちゃ小さくてハイチュウ入れくらいの使い道しかなかったのだが、この使いにく純正トレイを大型トレイに入れ替えてみたら、普通の二つ折り財布も置くことができて ...

2

ジムニーの空気圧について、サイズアップしたり特にLT規格のタイヤを装着したときの空気圧について悩んでいる人も多いかと思う。 ジムニーの指定空気圧は180kPaなのだが、サイズアップしたタイヤの指定空気 ...

-JB23ジムニー, ジムニー
-, , ,