先日の車検前に、サクッとワイパーゴム交換をした。
車検の点検項目にワイパーゴムの状態はないのだが、覚えやすいタイミングとして車検ごとに交換している。
工具不要の簡単作業なので、DIYで簡単に交換できますよ。
ワイパーゴムの寿命について
ワイパーゴムの寿命は、ゴムが劣化して吹き残しのスジが多くなってきたタイミングである。
期間としては、一般的には半年〜1年と解説しているWebページなどが多いが、48Rの感覚では2年くらいは持つような感じなので、覚えやすいタイミングとして車検ごとの交換が習慣化している。
ただ、ゴム製品であるワイパーゴムは環境によって劣化スピードが異なるので、吹き残しが気になって運転しにくくなったら車検タイミングなど待たずに交換しましょう。
(カー用品店が推奨する半年交換はちょっと過剰な気がしている。ま、部品や工賃の売上のためでしょう)
JB64/JB74/JC74ジムニーに適合するワイパーゴムサイズ
ワイパーゴムは「長さ」の他に「幅」も6mm/8mm/9mmが存在しているので、長さだけで選ばず幅も必ず確認して購入しよう。
JB64/JB74/JC74ジムニーに適合するワイパーゴムは下表の通り(ついでに48Rが長年愛用しているガラコの撥水ワイパーゴムの品番も掲載しておく)。
ゴムを交換しても拭き残しが発生する場合はブレードの寿命です。ブレードの交換方法はコチラの記事参照。
-
-
【2分で出来る】JB64/JB74ジムニーのワイパーブレード交換【ガラコ撥水ワイパーブレード/PIAA雪用ブレード】
今回、ガラコワイパーを装着するため、ワイパーブレードを交換した。 ガラコワイパーはワイパーするだけで撥水効果が得られるし、またウィンドウ用のガラコと併用することでかなり長い期間撥水効果を持続させること ...
続きを見る
また、48Rはずっとガラコのワイパーを使用しているのだが、こいつはワイパーでフロントガラスを乾拭きするだけでコーティング皮膜を形成するスグレモノ。もう手放せないです。
注意:一般的にワイパーの乾拭きは厳禁だが、ガラコワイパーの場合は効果を発揮するには乾拭きをする必要あり。つか、ちゃんと乾拭きしないと効果でないです。
■フロント用
■リア用
JB64/JB74ジムニーのワイパーゴム交換方法
工具不要の簡単作業です。
作業時間;5分
作業難易度:★☆☆☆☆
手順①ワイパーゴムの取り外し
ワイパーゴムを交換するのにワイパーブレードを取り外してやる人もいるが、ジムニーの場合はブレードを取り外さなくても特に苦労することなく交換可能だ。
まずはワイパーブレード(ワイパーゴムがついている枠部品)の爪のロックを外すとワイパーゴムを引き抜くことができる。
手順②新しいワイパーゴムの取り付け
まずは完成形の確認から。ワイパーゴムのロックがワイパーアームの根本側になる向きでワイパーゴムを取り付けるのが正しい向きである。
新品のワイパーゴムにはフレームとなる金属フレームがバラけないようにするストッパーが装着されている。
ストッパーを外すと金属フレームがバラけるので、ワイパーブレードに取り付ける寸前までストッパーは外さないほうが作業しやすい。
先述の正しい向きでワイパーゴムをワイパーブレードに挿入していく。
ワイパーゴムのストッパーはブレードに挿入する寸前で取り外す。
このストッパーがないと金属フレームがすぐにワイパーゴムから外れてイライラするよ。
きっちり爪のロックがかかるまでワイパーゴムを挿入したら作業完了。
フロントガラスのもう一方側やリア側も作業手順は同じです。
JB64/JB74ジムニーワイパーゴム交換まとめ
新しいワイパーゴムにすると雨の日でも拭き残しのスジがなく視界がクリア。
特に雨の日の夜間は拭き残しがあると滲んだ光が視界の妨げになってストレスなのだが、クリアな視界は安全性の向上にも繋がります。
ワイパーゴムは安い部品で交換も簡単なので、ボロボロになる前の定期的な交換をオススメします。
他にも「JB74ジムニーシエラ(☜クリック)」カテゴリーで様々なジムニーに関する記事書いてます。よろしければ、そちらの記事もどうぞ。